運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国務大臣茂木敏充君) その点は確かに非常に難しい見極めが必要だと思っておりますが、少なくとも米ソ冷戦構造時代とは違っていると思っておりまして、当時の米ソ関係、現在の米中、特に米中の経済関係とはかなり違って、アメリカとそしてソ連の間での貿易、そんなに大きな額を占めていたわけではありませんでした。  ところが、現在、中国世界第二位の経済大国、それもアメリカの三分の二ぐらいになっていると。

茂木敏充

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、我々は交渉の姿勢として、長門合意で行ったように、かつては、米ソ冷戦構造時代には、大変厳しい環境下ですから、もちろん外務大臣も、例えば、グロムイコ外相とは会えない、もちろん当時のブレジネフ書記長とは全く会えないという状況が長く続いた中において、例えばこちらの言い方を非常に強い姿勢で維持するということは、それは当然のことなんだろう、こう思うわけでございますが、その中で、我々はアプローチを変えて、

安倍晋三

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

六十年前は、アメリカ軍事力は圧倒的であり、また、米ソ冷戦構造という世界規模対立の中で、我が国守りの多くは米軍に任され、自衛隊に期待された役割は極めて限られておりました。  しかし、今や世界的なパワーバランス変化する中で、我が国守りにとどまらず、日本各種政策を進める上で自衛隊の活躍がなくてはならないものになっています。

小野寺五典

2015-08-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第20号

内閣総理大臣安倍晋三君) まさに武見委員御指摘のように、米ソ冷戦構造時代には、ソビエト連邦日本ソビエト連邦アメリカ貿易関係というのは非常に希薄であったわけでありますが、しかし、今は、まさに冷戦構造が崩壊した後は、経済関係は非常に複雑に、かつ深く広く結び付いているわけであります。  

安倍晋三

2015-08-21 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号

一九六〇年、岸総理は、米ソ冷戦構造の中で我が国防衛を確かなものにするため、日米安保条約を改定し、米国による対日防衛義務条約上明記しました。当時は米ソ核軍拡競争が激化し、世界自由主義共産主義に二分化され、世界各地紛争米ソ対立代理戦争の形でした。

猪口邦子

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

そして、当時は米ソ冷戦構造時代であったわけであります。  大きく変わった中において、日本日米同盟を基軸として多くの国々とともに地域の平和と安定を形作っていかなければ日本の安全を守り切ることができない、そのために私は絶対必要な法制であると、このように確信をしております。

安倍晋三

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

中谷国務大臣 私のときから、長島委員御存じだと思いますが、米ソ冷戦構造というのは、力の均衡によっていろいろな紛争また対立が抑止されてきたわけでありまして、一九八四年は米ソの力の対立がまさに均衡していたということですが、九〇年にソ連が崩壊して力の均衡がなくなってしまった、これによって各地においていろいろな紛争脅威が出現したという変化がございます。  

中谷元

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そんな中、今回のウクライナ情勢を見ていましたら、二十世紀米ソ冷戦構造時代へ、時計の針がまるで逆戻しされているように私には見えるんです。冷戦構造はなくなった、元総理までが私に、おまえは何だ、新しい政治家で新しい人間なくせに古いことを言いやがって、もう冷戦構造は終わったんだとおっしゃられた。私はそれを忘れません。そのときに私は思ったんです。

中山泰秀

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

かつては、米ソ冷戦構造下の中にあっては、日本西側に属し、そしてその中において、基本的には、いわば日本は、米国が主導的に決めていくことにおいて、つき従っていけばいいという状況に近かったと言ってもいいんだろう、このように思うわけであります。  しかし、米ソ冷戦構造が終わりました。その中において、新たな脅威が出てきたわけであります。

安倍晋三

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

つまり、ある意味では米ソ冷戦構造時代が終わった中において、これは米ソ冷戦構造時代には米国ソビエト連邦というスーパーパワー世界を二分をしていたわけでありまして、日本西側陣営に属していたわけでございますが、その中で日本はむしろ積極的な役割を担っていくというよりも、これは基本的にこの自由世界のリーダーである米国とともにというか、米国にある程度、の方針に沿っていくという側面も強かったんだろうと、こう思

安倍晋三

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

こういうふうに三十二の都府県に存在するということは、これはさかのぼって考えますと米ソ冷戦構造時代のものであります。独立国家としての品格といいますか、そういう面から見ても、あるいは抑止論だとかいうことも言われておりますが、そういうのも含めて、今の時代にやはりその在り方について検討する時期に来ておるんだろうと思います。  

山内徳信

2009-01-26 第171回国会 両院 平成二十年度一般会計補正予算(第2号)外一件両院協議会 第1号

経済グローバル化、その特に中心となったのは金融グローバル化でございまして、御専門の方はいろいろおられると思いますが、その金融グローバル化、私に言わせれば、一九八九年にベルリンの壁が崩壊しまして、二年後にソ連というのが崩壊したわけでございまして、ソ連帝国が崩壊して、御存じのように、東アジアの、ソ連衛星圏の国がほとんど自由主義市場になる、あるいは中国が完全に改革開放自由主義経済、言うなれば米ソ冷戦構造

自見庄三郎

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

内需主導への転換は延々と言われ続けてきた課題だと思うわけですが、バブルの発生と崩壊、そして米ソ冷戦構造の終結と途上国の台頭による経済グローバル化といった、前川レポートが想定していなかった事態が起こったことは事実ですが、なぜ転換できなかったのか、大臣のお考えをお伺いしたいと思います。

太田和美

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

やはり私は、二十一世紀の物すごく大きな問題としてそういったことが、これはニューズウイークでございますが、超格差社会というふうにニューズウイークが出していますけれども、まあ世界じゅうでグローバリズム、あるいは前回も言いましたけれども、特にアメリカ中心として、丹羽宇一郎さんが文芸春秋の三月号にも書いていますけれども、米ソ冷戦構造が終わった後アメリカ資本主義が暴走し出した、もうだれも止めることができないんだと

自見庄三郎

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ひょっとしたらあの湾岸戦争も、米ソ冷戦構造の壊れた結果から生まれた部分もあったのかもしれません。  総理の今のお答えの中で私なりに解釈いたしますと、大きな戦後のレジームの変化あるいは二十一世紀変化につながるものというのは、一つは、政治の壁、東西の壁がなくなったということでありましょう。それから、市場グローバル化ということも総理はおっしゃられたと思うんです。

大島理森